[
自宅サーバーWebRing
┃
前
|ID=54
前後5表示
|
次
┃
乱移動
|
サイト一覧
]
このサイト内
書籍 DVD CD
Google(日本語)
Google(Web全体)
Google(イメージ)
Google(キャッシュ)
Yahoo! JAPAN
goo 英和
goo 和英
goo 国語
goo 新語
サイトマップ
リンク集
ダウンロード
フォーラム
Users Wiki
最新情報
TOP
»
UsersWiki
»
nao-pon
»
blog
» Source of nao-pon/blog/2021-02-07
|
List
Search
Recent
Help
Back to page
History
Referer
Print
Source of
Tasmota で三菱エアコンを完全コントロール
Source of
UsersWiki
:
nao-pon
/
blog
/
2021-02-07
View the
diff
.
Go to
nao-pon/blog/2021-02-07
.
« Prev
#navi RIGHT:&rsslink(../); #boxdate * Tasmota で三菱エアコンを完全コントロール [#r2e0d7d7] RIGHT:&tag(Tasmota,ESP8266,IR-Remote); 三菱エアコンは、[[esphome-mitsubishiheatpump:https://github.com/geoffdavis/esphome-mitsubishiheatpump]] により CN105 ポートを利用して、シリアル通信によるコントロールが可能で、私も2種類の三菱エアコン MSZ-GV2519 と MSZ-GE2520 に取り付けて、問題無くコントロールしいる。 昨年の11月頃に新たに、MLZ-RX5017 を設置したので、また同じように組み込みましたが、通信規格が違うのか全く動かすことができませんでした。 そこで、[[SmartIR:https://github.com/smartHomeHub/SmartIR]] を利用して、赤外線リモコン RS-WFIREX4 経由でコントロールしていた。しかし、少し問題が・・・。 運転自体の ON/OFF は、HA端子から信号を取って反映できていたが、付属のリモコンで温度を変えたり運転モードを変えたりした時に、HomeAssistant 側でその変更を感知することができない問題があった。 そこで、今度は Tasmota の IRremoteESP8266 を利用して、付属のリモコンで操作したときのIR信号を受け取り、HomeAssistant にフィードバックするすることにした。 HomeAssistant とのブリッジは、[[Tasmota-IRHVAC:https://github.com/hristo-atanasov/Tasmota-IRHVAC]] を今回のこともあり色々拡張した [[nao-pon/Tasmota-IRHVAC:https://github.com/nao-pon/Tasmota-IRHVAC]] を使用。 ** 紆余曲折 [#u2b40a05] 実際に使ってみると、概ねうまく行ったものの、少し不備な点が・・・ - 0.5℃刻みの温度に対応していない。IR信号を調べてみると、32℃以上にマッピングされているようだ。 -- 早速、 [[IRremoteESP8266 へ Issue:https://github.com/crankyoldgit/IRremoteESP8266/issues/1398]] を送ってみた。 --- 速攻で対応してくれた!素晴らしい! - スイングモードの自動とスイングが同じに扱われるのでコントロールすることができない。 -- 早速、 [[IRremoteESP8266 へ Issue:https://github.com/crankyoldgit/IRremoteESP8266/issues/1399]] を送ってみた。 --- 速攻で対応してくれた!素晴らしい! - MLZ-RX5017 をオフにすることができない。 -- 早速、 [[IRremoteESP8266 へ Issue:https://github.com/crankyoldgit/IRremoteESP8266/issues/1402]] を送ってみた。 -- これは、私の早とちりで、問題は Tasmota 側にあった。crankyoldgit には悪いことをした。 -- そこで、T[[asumata に PullRequest:https://github.com/arendst/Tasmota/pull/10829]] を送ってみたら、速攻で受理された!素晴らしくありがたい! - 週間タイマー機能があってそれを使っているのだが、HomeAssistant でコントロールすると、その週間タイマーが効かなくなってしまう。 - そこで IRコードを調べたところ、週間タイマーをON/OFFする信号も送られていることがわかった。 -- 早速、 [[IRremoteESP8266 へ Issue:https://github.com/crankyoldgit/IRremoteESP8266/issues/1403]] を送ってみた。 --- 速攻で対応してくれた!素晴らしい! (ただし、週間タイマーの ON/OFF を動的にコントロールすることはできない) ここまで、順調に進んできたがちょっと大きめの問題が・・・。 ** そして、独自ビルド・・・ [#ub4f3b80] 週間タイマーを利用するには、IR データ送信時に、現在時刻と曜日の情報を送信する必要があるようだ。 現在時刻は Clock として、IRremoteESP8266 側では実装されているが、Tasmota 側では利用していない。これは大きな問題ではないが、曜日の情報は全く定義されていないので、新たに定義する必要があり、他のメーカーのエアコンには必要ないかも知れないので、取り入れるにはハードルが高そうだ。 ということで、独自ビルドでお茶を濁すことにした。一度ファームが固定されれば、そうそう書き換えることもないだろう。 それがこれ。 - ブランチ: %% https://github.com/nao-pon/Tasmota/tree/ir_remote_dev %% -- コミット: [[https://github.com/nao-pon/Tasmota/commit/c30e4a747ec628299b9766ad6cde6e136ee4a3de]] - パナソニックを2種類追加したので、ブランチ変更した。 -> [[https://github.com/nao-pon/Tasmota/tree/irremote-org]] ついでに、三菱エアコンは Beep が使われていないので、それに WeeklyTimer を割り当てることで、動的にコントロールできるようにした。 これで、付属リモコンと全く同じ IR 信号を送られることを確認したので、多分問題ないなかろう。 また、自作したシステムには CCS811 を使った二酸化炭素濃度センサーもつけてあるので、&ref(user_config_override.h); でビルドオプションを変更し I2C の CCS811 コンポーネントを有効にして、サイズ削減のために他の I2C コンポーネントは無効にした。 - &ref(tasmota-ircustom-mitsubishi-custom.bin.gz); ** 結果・・・ [#cb41c8b4] &font(180%){楽しかった!}; :-D &ref(living_ac - Main Menu.png,mw:480,mh:360);&ref(living_ac - Configure Module.png,mw:480,mh:360); RIGHT:&font(90%){&page_comments;}; #navi
« Prev
Backup list of nao-pon/blog/2021-02-07
Backup source of nao-pon/blog/2021-02-07(No. All)
1: 2021-02-07 (Sun) 16:39:07
nao-pon
With "attach" plugin. (Created empty)
Cur: 2021-02-07 (Sun) 17:13:47
nao-pon
Page Info
Page Name :
nao-pon/blog/2021-02-07
Page aliases :
None
Page owner :
nao-pon
Can Read
Groups :
All visitors
Users :
All visitors
Can Edit
Groups :
No one
Users :
ゲスト
Counter: 1485, today: 1, yesterday: 0
メインメニュー
ホーム
価格比較 百貨
UsersWiki
新規ページ作成
最新ページ一覧
全ページ一覧
全コメント一覧
ヘルプ
» 関連ページ
» 記述を見る
» 変更点を見る
» バックアップ一覧
» 添付ファイル一覧
» リンク元一覧
xpwiki
お問い合わせ
ファイルマネージャー
ログイン
ユーザー名:
パスワード:
パスワード紛失
|
新規登録
最近の更新
recent(20)
2023-03-22
PublicBlog
/
The Importance of QFP in PCB
2023-02-28
FrontPage
/
PCB terminology you must know
2023-01-20
nao-pon
/
blog
/
ESP8266 を壊してしまいました しかも続けて2回も
2022-09-22
nao-pon
/
blog
/
ESP32 + ESPHome の Bluetooth Proxy で SwitchBot Mater
2022-08-26
nao-pon
/
blog
/
独自ビルドの Tasmota を 12.1.1 へ
2022-08-19
nao-pon
/
blog
/
Zigbee + ZHA のメモ書き
2022-01-17
nao-pon
/
blog
/
HomeAssistant 統合の Tasmota-IRHVAC に貢献
2021-08-03
nao-pon
/
ファイル置き場
/
スペースサワダ
2021-07-01
nao-pon
/
blog
/
HomeAssistant 統合の Tasmota-IRHVAC の不具合修正
2021-06-20
nao-pon
/
blog
/
Tasmota を 9.4.0 から 9.5.0 へアップデート
2021-06-15
nao-pon
/
blog
/
ミンティア[MINTIA] で WiFi 6ボタンスイッチを作った
2021-04-27
PublicBlog
2021-03-17
nao-pon
/
blog
/
SwitchBot 温湿度計を ESP32 でモニタリング
2021-03-13
nao-pon
/
blog
/
東芝エアコンのエントリーモデルもWiFi化
2021-02-23
risoulaser
2021-02-18
nao-pon
/
blog
/
Panasonic (ナショナル) エアコンの 2008 年モデルも WiFi 化
2021-02-15
nao-pon
/
blog
/
Tasmota で HA 端子(JEM-A) 連携
2021-02-07
nao-pon/blog/2021-02-07
2021-01-27
nao-pon
/
blog
/
ラトック RS-WFIREX4 用の HomeAssistant カスタムコンポーネントを作った
2020-12-28
nao-pon
/
blog
/
ESPHome の CCS811 コンポーネントで Baseline 値センサーを追加
オンライン状況
297 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが UsersWiki を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 297
もっと...
サイト情報