[
自宅サーバーWebRing
┃
前
|ID=54
前後5表示
|
次
┃
乱移動
|
サイト一覧
]
このサイト内
書籍 DVD CD
Google(日本語)
Google(Web全体)
Google(イメージ)
Google(キャッシュ)
Yahoo! JAPAN
goo 英和
goo 和英
goo 国語
goo 新語
サイトマップ
リンク集
ダウンロード
フォーラム
Users Wiki
最新情報
TOP
»
UsersWiki
»
nao-pon
»
blog
» Source of nao-pon/blog/2021-02-11
|
List
Search
Recent
Help
Back to page
History
Referer
Print
Source of
Tasmota で HA 端子(JEM-A) 連携
Source of
UsersWiki
:
nao-pon
/
blog
/
2021-02-11
View the
diff
.
Go to
nao-pon/blog/2021-02-11
.
« Prev
#navi RIGHT:&rsslink(../); #boxdate * Tasmota で HA 端子(JEM-A) 連携 [#dc3d4a86] RIGHT:&tag(Tasmota,Homeassistant,Hass.io,健忘録); Tasmota で HA 端子と連携するには、すこし設定が必要なので、未来の自分のための健忘録。 ESPHome は、YAML で設定していくので、割と直感的に設定できるし設定ファイルを見れば後で再利用も簡単。 しかし、Tasmota はコマンド発行で設定を変えていく。設定一覧が見たいけど現状で、その方法が分からない。 今回は、HA 端子との連携なので、スイッチとバイナリーセンサーの組み合わせ。 ブリッジは自作したもの。フォトカプラー2個と1kΩ抵抗3個、200Ω抵抗1個のだけの簡単回路。200Ω抵抗は、ESP側のLEDをドライブするところ。 - 材料表 [[ESP8266:https://s.click.aliexpress.com/e/_DD2MytD]] NchパワーMOSFET 2SK4017 [[フォトカプラー TLP785:https://s.click.aliexpress.com/e/_DEEQHjD]] 2個 抵抗 1kΩ 3個 (ブリッジ用) 抵抗 200Ω 1個 (ブリッジ用) 抵抗 680Ω 1個 (5V -> 680Ω -> 赤外線LED[+]) 抵抗 300Ω 1個 (IRsendピン -> 300Ω -> 2SK4017ゲート端子) [[DHT11 温湿度センサー:https://s.click.aliexpress.com/e/_DEPHk7d]] VS1838B IRレシーバー 赤外線LED ([-] -> 2SK4017ドレイン端子) [[PIRセンサー[SR602]:https://s.click.aliexpress.com/e/_DnKb50F]] (オプション) Tasumota では、スイッチを Relay、バイナリーセンサーを Switch として構成。 ** コンソールでコマンド発行 [#j4168071] そして、オプション設定。Relay 1, Switch 2, Switch_n 3 (PIRセンサー用) の前提。 - SwitchMode1 13 -- プッシュオンモード、回路が閉じると ON になり、回路が開いた時は何もしない。 - PulseTime1 3 -- HA 端子は、ON/OFF をする時に 250ms 以上のパルスを送るので、3 = 300ms だけ ON にしてから OFF にする。 - SwitchMode2 2 (HA端子からの運転/停止センサー入力) -- 反転フォローモード、回路を閉じると ON、開くと OFF。 - SwitchMode3 1 (人感センサー[[[SR602:https://s.click.aliexpress.com/e/_DnKb50F]]]入力) -- フォローモード、回路を開くと ON、閉じると OFF。 - SetOption114 1 -- Relay と Switch を切り離す。これで HomeAssistan 側に、バイナリーセンサーが現れる。 - PowerOnState 0 -- パワーオン時は OFF 固定。 - TelePeriod 60 -- センサー更新間隔を60秒にセット。 - TempOffset -2.8 -- 温度センサーの校正。 - HumOffset 3.0 -- 湿度センサーの校正。 - HumRes 0 -- 湿度センサーの小数点桁数の指定。 - %%SetOption56 1%%((メッシュWiFiに移行したのでSSIDは一つになったので不要)) -- %%再起動時にネットワークスキャンを行い、最も強い信号のSSIDを選択。%% - Timezone +9 -- タイムゾーンを日本時間にする。 こんなとこかな。 Backlog で一括設定する場合は Backlog SwitchMode1 13; PulseTime1 3; SwitchMode2 2; SwitchMode3 1; SetOption114 1; PowerOnState 0; TelePeriod 60; Timezone +9; ** 参照先 [#scb52ece] -- [[https://tasmota.github.io/docs/Home-Assistant/]] -- [[https://tasmota.github.io/docs/Commands/]] RIGHT:&font(90%){&page_comments;}; #navi
« Prev
Backup list of nao-pon/blog/2021-02-11
Backup source of nao-pon/blog/2021-02-11(No. All)
1: 2021-02-12 (Fri) 00:13:28
nao-pon
2: 2021-02-12 (Fri) 17:15:30
nao-pon
3: 2021-02-12 (Fri) 23:10:36
nao-pon
Cur: 2021-02-15 (Mon) 09:25:01
nao-pon
Page Info
Page Name :
nao-pon/blog/2021-02-11
Page aliases :
None
Page owner :
nao-pon
Can Read
Groups :
All visitors
Users :
All visitors
Can Edit
Groups :
No one
Users :
ゲスト
Counter: 1319, today: 2, yesterday: 0
メインメニュー
ホーム
価格比較 百貨
UsersWiki
新規ページ作成
最新ページ一覧
全ページ一覧
全コメント一覧
ヘルプ
» 関連ページ
» 記述を見る
» 変更点を見る
» バックアップ一覧
» 添付ファイル一覧
» リンク元一覧
xpwiki
お問い合わせ
ファイルマネージャー
ログイン
ユーザー名:
パスワード:
パスワード紛失
|
新規登録
最近の更新
recent(20)
2023-03-22
PublicBlog
/
The Importance of QFP in PCB
2023-02-28
FrontPage
/
PCB terminology you must know
2023-01-20
nao-pon
/
blog
/
ESP8266 を壊してしまいました しかも続けて2回も
2022-09-22
nao-pon
/
blog
/
ESP32 + ESPHome の Bluetooth Proxy で SwitchBot Mater
2022-08-26
nao-pon
/
blog
/
独自ビルドの Tasmota を 12.1.1 へ
2022-08-19
nao-pon
/
blog
/
Zigbee + ZHA のメモ書き
2022-01-17
nao-pon
/
blog
/
HomeAssistant 統合の Tasmota-IRHVAC に貢献
2021-08-03
nao-pon
/
ファイル置き場
/
スペースサワダ
2021-07-01
nao-pon
/
blog
/
HomeAssistant 統合の Tasmota-IRHVAC の不具合修正
2021-06-20
nao-pon
/
blog
/
Tasmota を 9.4.0 から 9.5.0 へアップデート
2021-06-15
nao-pon
/
blog
/
ミンティア[MINTIA] で WiFi 6ボタンスイッチを作った
2021-04-27
PublicBlog
2021-03-17
nao-pon
/
blog
/
SwitchBot 温湿度計を ESP32 でモニタリング
2021-03-13
nao-pon
/
blog
/
東芝エアコンのエントリーモデルもWiFi化
2021-02-23
risoulaser
2021-02-18
nao-pon
/
blog
/
Panasonic (ナショナル) エアコンの 2008 年モデルも WiFi 化
2021-02-15
nao-pon/blog/2021-02-11
2021-02-07
nao-pon
/
blog
/
Tasmota で三菱エアコンを完全コントロール
2021-01-27
nao-pon
/
blog
/
ラトック RS-WFIREX4 用の HomeAssistant カスタムコンポーネントを作った
2020-12-28
nao-pon
/
blog
/
ESPHome の CCS811 コンポーネントで Baseline 値センサーを追加
オンライン状況
334 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが UsersWiki を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 334
もっと...
サイト情報