Raspberry Pi2 に、早くなってると巷で噂の PHP 7.0.0 をインストールして確かめてみました。
Nginx + PHP-FPM でバーチャルホスト機能を使いドキュメントルートは共用にして、pi2.hypweb.net を PHP 5.6.7 で、phpng.pi2.hypweb.net を PHP 7.0.0 で同じコンテンツが動くようにしてあります。
まずは、自前のプログラムからということで、xpWiki のデフォルトページの中でレンダリングに時間が掛かる FormattingRules のページで見てみました。
管理者でアクセスするとページ下部に表示されるレンダリング時間での計測です。
まずは、PHP 5.6.7
次は、PHP 7.0.0
おお!早いですねぇ :ok:
ページを移動してると、体感できるぐらい早いです。本リリースが楽しみですね。
ただ、XOOPS Cube Legacy は、PHP 4 時代のコードが残っているところがあるので、PHP 7 になったことで、かなり Deprecated エラーがレポートされます。動くには動くのですが、PHP デバグが有効だとエラー表示をコントロールしないと厳しいですね。
PHP 7 から、クラスのコンストラクタとしてクラス名と同じメソッドは、非奨励となったのでそのレポートが多いですね。エラーがレポートされないようにコードを修正すべきですが、今回のはかなり大変そうです。
とりあえず、PHP 7 はえ〜! というお話でした。
Page Info | |
---|---|
Page Name : | nao-pon/blog/2015-04-28 |
Page aliases : | None |
Page owner : | nao-pon |
Can Read | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Can Edit | |
Groups : | No one |
Users : | ゲスト |