エアコンのWiFi化は、Tasmota をカスタマイズした独自ビルドを使っているけど、Tasmota 9.5.0 がリリースされたので、アップデートした。
次に実行するときは、多分忘れているだろうから、自分用の覚書を書いておく。
IRremoteESP8266 は、とにかく最新版を使うようにしている。
master ブランチは upstream の master を参照している。
1 2 3 4 5 6 |
|
で、_diff1.txt と _diff2.txt を比較して、問題なくカスタマイズ分が反映されているか確認する。
diff _diff1.txt _diff2.txt > _diff3.txt
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 |
|
問題ない。
1 2 3 4 |
|
今回は大丈夫だったけど、lib/lib_basic/IRremoteESP8266 でコンフリクトが生じるかも知れない。
そんなときは、次のようにとりあえず development 側を適用しておけばいいかな。知らんけど。
1 2 3 |
|
違った!そういえば、platformio_override.ini で lib_extra_dirs を違うディレクトリを指定してあり、IRremoteESP8266 の Git ディレクトリにシンボリックを張ってあった。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
|
xdrv_05_irremote_full.ino をカスタマイズした、xdrv_05_irremote_full_custom.ino をビルドに使っているので、内容を確認してカスタマイズ分が反映されているか確認する。
今回は Settings.param が Settings->param に変更になっていたので、それを WinMerge でさくっと修正した。
同様に、カスタマイズで使用している xsns_31_ccs811_v2_10sec.ino と xsns_31_ccs811_v2_60sec.ino も確認。
今回、こちらは大丈夫だった。
lib/lib_basic/IRremoteESP8266 を nao-pon/IRremoteESP8266 の mitsu_pana_custom で上書きする。
git commit
これで OK かな。
とりあえず、
pio run
でビルドしてみる、大丈夫っぽい。
OTA で更新可能にしてるので、試しに一台アップデートしてみたところ、問題ないようだったので全台アップデートした。
Panasonic, Mitsubishi, Toshiba のエアコンが有効になっています。
HomeAssistant との統合は、Tasmota-IRHVAC をこの拡張分に対応させた nao-pon/Tasmota-IRHVAC を使用してください。
Page Info | |
---|---|
Page Name : | nao-pon/blog/2021-06-20 |
Page aliases : | None |
Page owner : | nao-pon |
Can Read | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Can Edit | |
Groups : | No one |
Users : | ゲスト |