ページへ戻る

− Links

 印刷 

Ver 0.5.11-14 :: XOOPS マニア

xpwiki:xpWiki開発日記/2006-11-07


Tag: 基本設計[4] ini設定[5] プラグイン[6]
2006 11月 7 (火)
 
ページ内コンテンツ
  • Ver 0.5.11-14
    • ini設定追加
    • XOOPS管理画面でページを表示
    • プラグインオブジェクトに msg メンバーを追加
    • プラグインの整備
    • onInstall, onUpdate 時の整備
  • コメント
  • /

Ver 0.5.11-14 anchor.png[7] Edit [8]

Page Top

ini設定追加 anchor.png[9] Edit [10]

  • pukiwiki[11].ini.php
     1
     2
     3
     4
     5
     6
     7
     8
     9
    10
    11
    12
    13
    
    /////////////////////////////////////////////////
    // ページキャッシュの設定 (ゲストアクセス時のみ)
    // ページキャッシュを最長何分間するか?
    $root->pagecache_min = 0;
     
    // ページ更新時常にページキャッシュを破棄するページ
    $root->always_clear_cache_pages = array (
        //$root->defaultpage,
        $root->menubar[12],
    );
     
    // 上位層のページもキャッシュをクリアする
    $root->clear_cache_parent = TRUE; // (TRUE or FASLE)
Page Top

XOOPS[13]管理画面でページを表示 anchor.png[14] Edit [15]

XOOPS[13]の管理画面にWikiページを表示する仕組みを追加しました。

ページ内容に

#xoopsadmin

と記述するか、もしくはアクションプラグイン動作時に管理画面内に表示するようにするには、plugin_*_init() 関数内で

1
2
3
4
// 管理画面モード指定
if ($this->root->module['platform'] == "xoops[13]") {
    $this->root->runmode = "xoops_admin";
}

と記述してください。

Page Top

プラグインオブジェクトに msg メンバーを追加 anchor.png[16] Edit [17]

プラグイン独自の言語ファイル読み込みの仕組みを追加しました。

lang/plugin[18]/プラグイン名.言語コード.php に $msg 配列を書いて、plugin_*_init() 関数内に、

1
2
// 言語ファイルの読み込み
$this->load_language();

と命令文を書くとプラグインオブジェクト->msg に格納されます。

html側にあれば、trust側を上書きします。

例えば、dump プラグインの言語ファイルは、次のようになっています。

filedump.ja.php[19]
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
<?php
//
// Created on 2006/11/06 by nao-pon[20] http://hypweb.net/
// $Id: dump.ja.php,v 1.1 2006/11/07 00:05:50 nao-pon[20] Exp $
//
$msg = array(
'upload_ok'        => 'アップロードが完了しました',
'upload_ng'        => 'アップロードに失敗しました',
'maketmp_ng'       => 'テンポラリファイルの生成に失敗しました。',
'file_notfound'    => 'ファイルがみつかりませんでした。',
'tarfile_notfound' => '展開できるファイルがありませんでした。',
'filelist'         => '展開したファイル一覧',
'data_download'    => 'データのダウンロード',
'file'             => 'ファイル:',
'tar_type'         => 'アーカイブの形式',
'tar.gz'           => '~.tar.gz 形式',
'tar'              => '~.tar 形式',
'backup_dir'       => 'バックアップディレクトリ',
'option'           => 'オプション',
'decode_pagename'  => 'エンコードされているページ名をディレクトリ階層つきのファイルにデコード
  (※リストアに使うことはできなくなります。また、一部の文字は \'_\' に置換されます',
'admin_pass'       => '管理者パスワード',
'password_ng'      => 'パスワードが違います。',
'data_restore'     => 'データのリストア (*.tar, *.tar.gz)',
'data_overwrite'   => '[警告] 同じ名前のデータファイルは上書きされますので、十分ご注意ください。',
'max_filesize'     => 'アップロード可能な最大ファイルサイズは、$maxsize KByte までです。'
);
?>
filedump.en.php[21]
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
<?php
//
// Created on 2006/11/06 by nao-pon[20] http://hypweb.net/
// $Id: dump.en.php,v 1.1 2006/11/07 00:05:50 nao-pon[20] Exp $
//
$msg = array(
'upload_ok'        => 'Upload was completed.',
'upload_ng'        => 'Failed in upload.',
'maketmp_ng'       => 'Failed in generation of temporaty file.',
'file_notfound'    => 'A file was not found.',
'tarfile_notfound' => 'There was not the file which could untar.',
'filelist'         => 'Untared file list',
'data_download'    => 'A download of data.',
'file'             => 'File:',
'tar_type'         => 'Archive type',
'tar.gz'           => '*.tar.gz',
'tar'              => '*.tar',
'backup_dir'       => 'Backup directorys',
'option'           => 'Option',
'decode_pagename'  => 'Do decode page name with directory path.
 (You can not use restore, and Some character are replaced to \'_\'.)',
'admin_pass'       => 'Admin pass',
'password_ng'      => 'Password is different.',
'data_restore'     => 'Restore data (*.tar, *.tar.gz)',
'data_overwrite'   => '[Warning] It is overwritten, please warn a data file of the same name enough.',
'max_filesize'     => 'Maximum file size is $maxsize KByte.'
);
?>
Page Top

プラグインの整備 anchor.png[22] Edit [23]

xpWiki[24] 用にプラグインを整備しました。

  • versionlist
  • dump
  • rename
  • links
Page Top

onInstall, onUpdate 時の整備 anchor.png[25] Edit [26]

html側に必要な、wiki/*.txt, cache/*.dat をCVSに入れ忘れていました。(爆)

いい機会だったので、モジュールインストール[27]・アップデート時にチェックして、足らないファイルがあった場合、trust側からhtml側にコピーするようにしました。

Page Top

コメント anchor.png[28] Edit [29]




Last-modified: 2006-11-07 (火) 23:44:31 (JST) (6902d) by nao-pon