Ver 4.03.2 以降では、dump プラグインの整備により、バックアップ, リストア, サイト引越しや UTF-8 への移行が簡単に行えるようになりました。
dump プラグインを利用するには、管理画面の管理ツール一覧から「バックアップ・リストア」をクリックするか、管理者として "?cmd=dump" へアクセスしてください。
「データのダウンロード」で「バックアップ用データをダウンロードする」をクリックすると、しばらくしたのち、ダウンロードが開始されます。(初期状態で、リストアに必要なデータが選択されています。)
データ量によってはダウンロードが開始されるまでに、かなり時間が掛かることがあります。一度クリックしたら、ブラウザの変化があるまで「じっと我慢」してください。
万が一、ブラウザがタイムアウトしたり、真っ白な画面が表示されたりした場合は、「バックアップファイルのサイズ合計の最大値」を小さくして再度実行してください。
データ量が多い場合は、指定したサイズに従い、ファイルが分割されます。この場合は、次に表示されたページから各ファイルをダウンロードできます。
「データのリストア (*.tar, *.tar.gz)」からバックアップしたデータで元の状態にリストアできます。
バックアップデータは、ブラウザからアップロードするか、FTP で "private/cache" ディレクトリにアップロードすることができます。(過去にバックアップした場合は、"private/cache" に自動保存されています)
"private/cache" ディレクトリにアップロードされたデータは、一覧表示されるので該当のファイルを選択して「リストアを実行する」をクリックすると、リストアされます。
リストアには、かなり時間が掛かることがありますので、一度クリックしたら続けてクリックしないようにして、ブラウザの変化があるまで、「じっと我慢」してください。
別のサーバーに引っ越しするときは、新しいサーバーに xpWiki をインストールしてから、?cmd=dump へアクセスして、バックアップファイルをアップロードし、そのバックアップデータで「リストアを実行」すれば OK です。
EUC-JP 環境でバックアップされたデータでも、UTF-8 環境へほとんど問題なくリストアできます。
EUC-JP から UTF-8 へ移行する場合の唯一の問題としては、ページ名が極端に長い場合や添付ファイル名が長い場合にその該当ファイル名が UTF-8 に変換されることでさらに長くなり、サーバーシステムの制限値を超えてしまうことがあります。この場合は、該当ファイルはリストアされません。
実行結果画面に、問題のあったファイルとしてリストアップされますので、改めて手作業でページを作りなおしたり添付ファイルをアップロードしなおしたりして対処してください。
Page Info | |
---|---|
Page Name : | xpWiki/dump |
Page aliases : | UTF-8移行, バックアップ, リストア, 引越し |
Page owner : | 通りすがりさん |
Can Read | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Can Edit | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Comments list
Posts tree
「EUC-JP 環境 ⇒ EUC-JP 環境」で、バックアップ & リストア が上手く行きません。
サーバー1(EUC-JP環境) ⇒ サーバー2(EUC-JP環境)へ、xpWikiのデーターを引っ越し致したく、「バックアップ & リストア」を行っているのですが、上手く行きません。
結果としては、リストリアされていません。
これを「10MB」としてリトライしましたが、同様です。
また、リストリア完了後(一応)、「データーベースシンクロ」も行いました。
小生の手順がまずいのかしらん(?)と思っています。
ヒントでも教えてください。
追伸
その後、以下を試してみました。
この場合のファイル名は以下でした。
nonn50 さん、こんにちは。
ファイルアップロードが上手くいっていないようなので、バックアップしたファイルをすべて FTP で html/modules/(xpwiki)/private/cache へアップロードして、お試し下さい。
また、文字コードが違う環境へのリストアにおいて、wiki データの末尾にゴミが残る問題を発見しました。
この問題について、修正しますので少々お待ちください。
毎度、お手数をお掛けします。
実験してみます。結果は、後日ご報告します。成功しました
バックアップファイルは「private/cache ディレクトリ」内に収録される仕組みになっていますが、別のディレクトリ(ex. private/cache/backup/ )に収録されると、探すのが楽になるな〜〜と思いました。
更に、バックアップした年月日別にフォルダーを作成して、その中に収録されるともっと嬉しいな〜と思います。
併せて、御検討いただければ幸いです。
文字コードが違う環境へのリストアにおいて、wiki データの末尾にゴミが残る問題は xpWiki 5.02.1 にて修正しました。
バックアップの保存先については、今後の課題とさせていただきたいと思います。
お手数をお掛けしました。
ありがとうございます。