ページへ戻る

− Links

 印刷 

Wiki で QRコード! のバックアップソース(No.2) :: XOOPS マニア

UsersWiki:nao-pon/blog/2004-01-13 のバックアップソース(No.2)

« Prev[4]  Next »[5]
#ping(http://ping.myblog.jp)
**Wiki で QRコード! [#h70d9297]
RIGHT:&tag(WebWatch);
***[[Plugin/qrcode.inc.php - PukiWiki Plus!:http://pukiwiki.cafelounge.net/plus/?Plugin%2Fqrcode.inc.php]] [#nfcb2371]
>QRcodeプラグイン~

概要 ~
指定した文字列のQRコードをPNG画像で表示します。なんとなくページごとにiモードへのリンクがすぐとれればいいなとおもって、作ってみました。

こんなおもしろそうな物を発見!~
さて、どう使おうかな・・・ :D~
こうなると、PukiWikiModも携帯用のスキンを作らないとね。~
&qrcode{なおきの部屋[XOOPS版]~
nao-pon's Wiki~
http://hypweb.net/xoops/modules/pukiwiki/};
----
-携帯で見られるかな〜? &qrcode{http://hypweb.net/xoops/modules/pukiwiki/index.php?xoops_block=1&cmd=read&page=%C5%CC%C1%B3%C6%FC%B5%AD%2F2004-01-13}; -- [[nao-pon>user/nao-pon]] &new{2004-01-13 (火) 12:11:19};
-はい、ここのP505iSでアドレスがみえました :D  -- [[みこ>user/みこ]] &new{2004-01-14 (水) 11:44:25};
-上のわたしの文章変ですね(^^; P505iSでここのアドレスが見えました。 -- [[みこ>user/みこ]] &new{2004-01-14 (水) 11:45:46};
-へぇ〜 -- [[へぇ〜>user/へぇ〜]] &new{2004-01-16 (金) 00:18:13};
-&areaedit(ucd:2MR8hA2bkZK.,preview:5){あ、これ、PukiWikiModで動くんですね……欲しかったんです(´∀`)}; -- [[GuymHaga>user/GuymHaga]] &new{2005-11-08 (火) 16:58:29};
-&areaedit(ucd:2MR8hA2bkZK.,preview:5){……あれ? 真っ黒……使えない(´・ω・`)}; -- [[GuymHaga>user/GuymHaga]] &new{2005-11-08 (火) 17:08:54};
-&areaedit(uid:965,preview:5){GDのバージョンかなぁ。dataとimageをpluginに放り込んだんだけど……場所が違うのかなぁ。( ´・ω・)ショボーン}; -- [[GuymHaga>user/GuymHaga]] &new{2005-11-08 (火) 17:21:30};
--&areaedit(uid:1,preview:5){image は pukiwiki/image/qr/ 内へ、dat は pukiwiki/data/ でどうかな :D}; -- [[nao-pon>user/nao-pon]]&trip("iq8llSWq9g"); &new{2005-11-08 (火) 17:40:40};
--&areaedit(uid:965,preview:5){今、その状態にして、define('QRCODE_DATA_DIR', DATA_HOME.'data/qr/');をdefine('QRCODE_DATA_DIR', DATA_HOME.'data/');に書き換えてみました……[[中途半端なの:http://guym.jpn.org/modules/pukiwiki/567.html]]がでましたw}; -- [[GuymHaga>user/GuymHaga]] &new{2005-11-08 (火) 17:49:34};
-&areaedit(uid:965,preview:5){PukiWikiModでちょっとしたメモデータベースにしている人は多いかと思います。例えばですが、「&font(b,blue){#wiki2txt(ファイル.txt)};」みたいなプラグインを作って、wikiのページをある程度のフォーマット変換で簡易テキストファイル化できたら便利だろうなと思ったのです。そして、「&font(b,Blue){qrcode(attach){ファイル名}};」などとやると、そのattachファイルへのリンクURLをQRコードにしてくれる。携帯でリンクを取得してURLを見れば、TEXTを取得できるというような、簡易型携帯電話連携も手軽で利便性があるかなと思った次第です。(´∀`)}; -- [[GuymHaga>user/GuymHaga]] &new{2005-11-08 (火) 18:02:46};
-&areaedit(uid:1,preview:5){rev.0.5 を PukiWikiMod用に修正しました。&br;&ref(#528/qrcode.inc.php,"t:");}; -- [[nao-pon>user/nao-pon]]&trip("iq8llSWq9g"); &new{2005-11-08 (火) 20:51:32};
--&areaedit(ucd:2MR8hA2bkZK.,preview:5){おおお! マジですか……わざわざ調整していただきありがとうございます。写りました。感動です。<(_ _)>}; -- [[GuymHaga>user/GuymHaga]] &new{2005-11-08 (火) 21:27:37};
--&areaedit(uid:1,preview:5){データディレクトリ構成は&br;pukiwiki/data/qr/*.dat&br;pukiwiki/image/qr/*.png&br;です。 ;) */}; -- [[nao-pon>user/nao-pon]]&trip("iq8llSWq9g"); &new{2005-11-08 (火) 21:28:16};
--&areaedit(ucd:2MR8hA2bkZK.,preview:5){dataの置き場所も、他のプラグインとそろえて&font(b){pluin_data/qrcode/};に置いてすっきりしてみました。問題なく動いております。}; -- [[GuymHaga>user/GuymHaga]] &new{2005-11-08 (火) 21:34:24};
--&areaedit(ucd:2MR8hA2bkZK.,preview:5){ああ、DATA_HOME.を1.3系はいらないんと本家ページに書いてあったのに、「DATA_HOME.はすでに書いてない」と思いこんでいました。書いてあることに気がつきませんでした○∠\_}; -- [[GuymHaga>user/GuymHaga]] &new{2005-11-08 (火) 21:36:39};
--&areaedit(ucd:2MR8hA2bkZK.,preview:5){QRコードを使えるケータイを手に入れたので、これとPukiWikiModをいろいろと連携させてみたいです(笑)。}; -- [[GuymHaga>user/GuymHaga]] &new{2005-11-08 (火) 21:38:12};
-&areaedit(uid:965,preview:5){使っていて、「テキストを表示したいときもあるな」と思ったので、引数の最後にオプション(0/1)でコード化する文字を素で表示するようにしてみました。お店の情報とかで「テキストとQRコードの両方で住所を表示したい」という時に、2回住所を書いたり編集したりするのは面倒だったので。ただ、altの値をそのまま表示しているので、URLのリンクがされませんが(ノ∀`)つ ttp://guym.jpn.org/modules/pukiwiki/1809.html }; -- [[GuymHaga>user/GuymHaga]] &new{2005-11-11 (金) 09:47:35};

#comment(btn:つっこみ)


« Prev[4]  Next »[5]