ドイツ反原発運動小史―原子力産業・核エネルギー・公共性
著者:ラートカウ,ヨアヒム〈Radkau,Joachim〉/海老根 剛/森田 直子【訳】 出版社:みすず書房
【送料無料】[本/雑誌]/ドイツ反原発運動小史 原子力産業・核エネルギー・公共性/ヨアヒム・ラートカウ 海老根
ヨアヒム・ラートカウ 海老根剛 森田直子/ドイツ反原発運動小史 原子力産業・核エネルギー・公共性、メディア:BOOK、発売日:2012/11、重量:340g、商品コード:NEOBK-1385033、JANコード/ISBNコード:9784622077220
ドイツ反原発運動小史 原子力産業・核エネルギー・公共性 [ ヨアヒム・ラートカウ ]
【楽天ブックスならいつでも送料無料】原子力産業・核エネルギー・公共性 ヨアヒム・ラートカウ 海老根剛 みすず書房ドイツ ハンゲンパツ ウンドウ ショウシ ラートカウ,ヨアヒム エビネ,タケシ 発行年月:2012年11月 ページ数:204p サイズ:単行本 ISBN:9784622077220 ラートカウ,ヨアヒム(Radkau,Joachim) 1943ー。ドイツの歴史家。ミュンスター、ベルリン自由大学、ハンブルクの各大学で歴史学を修める。フリッツ・フイッシャー(ハンブルク)のもとで1970年に博士号取得。1974年にヴェストファーレン=リッペ教育単科大学で、1981年にビーレフェルト大学で教授資格を取得。1980年からビーレフェルト大学歴史・哲学・神学部教授(2009年に定年退官) 海老根剛(エビネタケシ) 1971年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。大阪市立大学大学院文学研究科表現文化学専修准教授。専門は20世紀ドイツ文化研究・映像論 森田直子(モリタナオコ) 1971年岡山県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、ドイツ・ビーレフェルト大学歴史・哲学・神学部で博士号取得。立正大学兼任講師。専門はドイツ近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) あれから一年、フ...
ドイツ反原発運動小史 原子力産業・核エネルギー・公共性[本/雑誌] (単行本・ムック) / ヨアヒム・ラートカウ 海老根剛 森田直子
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>なぜ、ドイツの反原発運動は成功したのか。市民の抗議と情報の流れが、いかに原子力のリスクに反応し、公共性の欠如を克服したのかを検証する。<収録内容>あれから一年、フクシマを考えるドイツ反原発運動小史核エネルギーの歴史への問い時代の趨勢における視点の変化(一九七五‐一九八六年)ドイツ原子力産業の興隆と危機一九四五‐一九七五年結論 研究成果と実践的な諸帰結原子力・運動・歴史家ヨアヒム・ラートカウに聞く<商品詳細>商品番号:NEOBK-1385033Yo Ahimu Ra Tokau Ebine Go Morita Naoko / Duits (Germany) Hangempatsu Undo Shoshi Genshiryoku Sangyo Kaku Energy Kokyo Seiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2012/11JAN:9784622077220ドイツ反原発運動小史 原子力産業・核エネルギー・公共性[本/雑誌] (単行本・ムック) / ヨアヒム・ラートカウ 海老根剛 森田直子2012/11発売
ドイツ反原発運動小史 / ヨアヒム・ラートカウ 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細なぜ、ドイツの反原発運動は成功したのか。市民の抗議と情報の流れが、いかに原子力のリスクに反応し、公共性の欠如を克服したのかを検証する。目次 : あれから一年、フクシマを考える/ ドイツ反原発運動小史/ 核エネルギーの歴史への問い時代の趨勢における視点の変化(一九七五‐一九八六年)/ ドイツ原子力産業の興隆と危機一九四五‐一九七五年結論 研究成果と実践的な諸帰結/ 原子力・運動・歴史家ヨアヒム・ラートカウに聞く