ページへ戻る

− Links

 印刷 

calendar nao-pon/blog/2010.06 :: XOOPS マニア


<<[78] 2010.6 >>[80]
[nao-pon/blog[131]]
    1 2 3 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 24 26
27 29 30      
 
ページ内コンテンツ
    • HypCommonFunc 更新 (Ver. 20100604) HypSimpleAmazon の JANコード対応など
      • 主な更新内容
      • 更新ファイル
        • html側 (XOOPS_ROOT_PATH/)
        • trust側 (XOOPS_TRUST_PATH/class/hyp_common)

HypCommonFunc[138] 更新 (Ver. 20100604) HypSimpleAmazon の JANコード対応など anchor.png[139]

HypCommonFunc[138] を更新して、Ver. 20100604 としました。

Page Top

主な更新内容 anchor.png[144]

  • HypSimpleAmazon の ISBN2ASIN メソッドを使用して JAN コードから ASIN コードへ変換できるようになりました。
  • HypCommonPreLoad[145]
    • WizMobile 対策
    • ImpressCMS 1.2 系対策
  • 携帯対応レンダラーで大量の Notice エラーが出ることがある問題の修正
  • favicon キャッシュの効率化
  • html側 HypCommonCVS:html/class/hyp_common/favicon.php[146] の更新
    • Protector モジュール向けに誤判定を防ぐ目的で 'PROTECTOR_SKIP_DOS_CHECK', 'BIGUMBRELLA_DISABLED' 定数をセットしました。

 

xpWikiのテンプレート判定を調整中 anchor.png[158]


なんか、((s:4f4e))閃いたのでテスト中((s:4731))

at 5:35 pm


 
ページ内コンテンツ
    • HypCommonFunc 更新 (Ver. 20100623) MobilePictogramConverterの拡張など
      • 主な更新内容
      • 更新ファイル
        • html側 (XOOPS_ROOT_PATH/)
        • trust側 (XOOPS_TRUST_PATH/class/hyp_common)

HypCommonFunc 更新 (Ver. 20100623) MobilePictogramConverterの拡張など anchor.png[162]

HypCommonFunc を更新して、Ver. 20100623 としました。

Page Top

主な更新内容 anchor.png[164]

  • MobilePictogramConverter を拡張して、mod_ktai 形式の ((i:xxxx)) などから、WizMobile が採用している Text_Pictogram_Mobile 形式の [emj:xxx] に変換するメソッド "function modKtai2textPictMobile()" を追加しました。
  • UserAgent が検索BOTと思われる場合に定数 "HYP_IS_BOT_UA" をセットするようにしました。
    • 既定値の判定用正規表現は、'/bot|Slurp|Crawler|Sidewinder|spider|Y!J|Ask/i' となっています。
    • hyp_preload.conf.php で設定変更できます。
      104
      105
      
      // 定数 "HYP_IS_BOT_UA" をセットする UserAgant PCRE 正規表現
      $this->bot_ua_reg = '/bot|Slurp|Crawler|Sidewinder|spider|Y!J|Ask/i';

 
ページ内コンテンツ
    • HypCommonFunc 更新 (Ver. 20100625) Ver. 20100623のPHP4問題を修正
      • 主な更新内容
      • 更新ファイル
        • html側 (XOOPS_ROOT_PATH/)
        • trust側 (XOOPS_TRUST_PATH/class/hyp_common)

HypCommonFunc 更新 (Ver. 20100625) Ver. 20100623のPHP4問題を修正 anchor.png[171]

HypCommonFunc を更新して、Ver. 20100625 としました。

Page Top

主な更新内容 anchor.png[172]

  • Version 20100623 で追加した、MobilePictogramConverter の メソッド "function modKtai2textPictMobile()" が PHP 4 で動かない問題を修正しました。
Page Top

更新ファイル anchor.png[173]

Page Top
html側 (XOOPS_ROOT_PATH/) anchor.png[174]

変更はありません。

Page Top
trust側 (XOOPS_TRUST_PATH/class/hyp_common) anchor.png[175]

 

ffmpeg-php の configure でハマる [error: ffmpeg headers not found.] anchor.png[177]

動画をPHPで扱いたいと思い、ffmpeg + ffmpeg-php を Web サーバーにインストールしようと思ったところ、ffmpeg-php の configure で、ハマってしまったので、その解決メモ。

Vine 5.1 でパッケージがないか検索したら、"self-build-ffmpeg" があったので、インストール。

ただし、次のように段階的にインストールしないと、依存関係で上手くいかない。

# apt-get install self-build-setup
# apt-get install self-build-xvidcore self-build-faac self-build-lame self-build-x264 self-build-libdca self-build-a52dec self-build-libdvdcss
# apt-get install self-build-ffmpeg self-build-ffmpeg-mh self-build-mplayer self-build-mplayer-codecs

ここまでは、まあググリながらなんとかOK。(ビルドしながらのインストールになるので、めっちゃ時間が掛かった((i:f9d1)))

次に、ffmpeg-php をインストールしようと、

# tar xjf ffmpeg-php-0.6.0.tbz2
# cd ffmpeg-php-0.6.0
# phpize
# ./configure

としたところで問題発生!

checking for ffmpeg support... yes, shared
checking whether to force gd support in ffmpeg-php... no
checking for ffmpeg headers...
configure: error: ffmpeg headers not found. Make sure ffmpeg is compiled as shared libraries using the --enable-shared option

とエラーで止まってしまう。
"checking for ffmpeg support... yes, shared" とある通り shared が有効になっているにも関わらず、"Make sure ffmpeg is compiled as shared libraries using the --enable-shared option" って。

いろいろ、ググッた結果、どうやら header ファイルを見つけられない模様。いろいろ試した結果、ffmpeg の configure の --incdir で指定したディレクトリ直下に *.h ファイルがないとエラーになるようだったので以下を実行。(自分の環境では "--incdir=/usr/include/ffmpeg")

# cp /usr/include/ffmpeg/libavcodec/*.h /usr/include/ffmpeg
# cp /usr/include/ffmpeg/libavdevice/*.h /usr/include/ffmpeg
# cp /usr/include/ffmpeg/libavfilter/*.h /usr/include/ffmpeg
# cp /usr/include/ffmpeg/libavformat/*.h /usr/include/ffmpeg
# cp /usr/include/ffmpeg/libavutil/*.h /usr/include/ffmpeg
# cp /usr/include/ffmpeg/libpostproc/*.h /usr/include/ffmpeg
# cp /usr/include/ffmpeg/libswscale/*.h /usr/include/ffmpeg

これで、無事に configure が通り、

# make
# make-install

で無事にインストール完了。 :ok:

ふうっ。疲れた。