ページへ戻る

− Links

 印刷 

追加PluginManual E-G のバックアップソース(No.4) :: XOOPS マニア

xpwiki:xpWiki/追加PluginManual/E-G のバックアップソース(No.4)

« Prev[5]  Next »[6]
#nofollow
#norelated
#navi(../)
#contents
*E [#i309709b]

**endregion [#g5f062fa]

:機能概要|
-endregionと、regionのプラグインのセットで、ページ内で複数行を折りたたみ表示
-endregionプラグインを用いず、regionプラグイン単独でも折りたたみ表示ができるようです。
事例は、regionプラグインの項を参照してください。

:書式|
 #region(好きな文字)
 隠したいモノ
 #endregion

:表示例|
 #region(左の+をクリックしてみて下さい。・・・)
 &color(red){こんな感じに。};
 この部分に表示したり隠したりしたいのを入れます。
 &color(red){内部でプラグインを呼ぶこともできるので、着色できます。};
 便利ですね…。~
 #endregion

#region(左の+をクリックしてみて下さい。・・・)
&color(red){こんな感じに。};
この部分に表示したり隠したりしたいのを入れます。
&color(red){内部でプラグインを呼ぶこともできるので、着色できます。};
便利ですね…。~
#endregion

-階層化
 #region(階層にしてみる)
 まずはこんな感じ
 #region(ひとつ下を見る)
 ひとつ下ってこんな感じ
 #endregion
 #endregion

#region(階層にしてみる)
まずはこんな感じ
#region(ひとつ下を見る)
ひとつ下ってこんな感じ
#endregion
#endregion

-文字だけ
 #region(文字だけ)
 文字だけ入れてみるとこんな感じ
 #endregion

#region(文字だけ)
文字だけ入れてみるとこんな感じ
#endregion

:詳細|
-[[逆引きPukiWikiのようなモノ・・・>http://www.comodita.biz/pukiwiki/index.php?FrontPage]]
--[[該当頁>http://www.comodita.biz/pukiwiki/index.php?%C0%DE%A4%EA%A4%BF%A4%BF%A4%DF%C9%BD%BC%A8]]

:出所|
まのたろう氏の自作プラグイン。
[[自作プラグイン/region.inc.php>http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2Fregion.inc.php]]


**exifshowcase [#xc61674e]
:機能概要|
写真の撮影情報や位置情報など様々なデータを表示する

:書式|
 #exifshowcase([pattern ,[option parameters]])
-patternは、対象とするファイル名を正規表現で記述する。
patternが指定されない場合は、添付されているJPEG画像(*.jpg)が全て対象となる。

:主なオプションパラメータ|
 noimg   : 画像を表示しない
 nokash  : カシミールLMLサーバへのリンクを生成しない
 nomapi  : マピオンへのリンクを生成しない
 reverse : 表示順を逆辞書順に
 noexif  : Exif情報を表示しない
 ucomedit: ucomeditプラグインによるUserComment編集フォームへのボタン生成
 整数    : 表示列数指定

:出所|
[[たぶんここ>http://m-arai.s41.xrea.com/closet/22.html]]

*F [#j1485833]

**font [#sc6a3edd]
:概要|
フォントのスタイルを一括指定

:書式|
 &font(パラメータ[,パラメーター]){対象文字列};

:オプション|
-指定可能なパラメーター ()内は省略可
--i(talic):斜体
--b(old):太字
--u(nderline):下線
--o(verline):上線
--l(ine-through):打ち消し線
--#[色コード]または色名:文字色
--#[色コード]または色名(2回目):背景色
--[数字](px|%|pt|em):文字サイズ(単位省略時は px[ピクセル])

 &font(b,red){※下線・上線・打消し線は排他使用です。};

:表示例|
 &font(i){イタリック};
&font(i){イタリック};
 &font(b){ボールド};
&font(b){ボールド};
 &font(i,b){イタリック&ボールド};
&font(i,b){イタリック&ボールド};
 &font(u){アンダーライン};
&font(u){アンダーライン};
 &font(o){オーバーライン};
&font(o){オーバーライン};
 &font(l){打ち消し線};
&font(l){打ち消し線};
 &font(red){赤};
&font(red){赤};
 &font(,yellow){背景色};
&font(,yellow){背景色};
 &font(20){20px};
&font(20){20px};
 &font(120%){120%};
&font(120%){120%};
 &font(20,i,b,u,blue,yellow){合わせて指定};
&font(20,i,b,u,blue,yellow){合わせて指定};

**fusen [#d1dc3241]
:概要|
xpWikiに付箋機能を追加

:書式|

本文中に以下を記述するとそこにメニューを表示
 #fusen

-付箋のデータは添付ファイルのfusen.datに格納します。
-fusen.datを削除すると、全付箋データが消えます。


:出所|
[[ohguma氏自作プラグイン/fusen.inc.php>http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2Ffusen.inc.php]]

*G [#vdaea99c]

**[[goolemaps2>http://xoops.hypweb.net/modules/xpwiki/?xpWiki%B3%AB%C8%AF%C6%FC%B5%AD%2F2007-12-14-1]] [#e7e4cc17]
-XOOPS_ROOT_PATH/modules/xpwiki/private/p​lugin/googlemaps2.inc.php

Google Maps API を使用するには、利用規約に同意した上で、サイト Key を取得する必要があります。以下のページにて、サインアップをして サイト Key を取得してください。

[[Sign Up for the Google Maps API - Google Maps API - Google Code>http://code.google.com/apis/maps/signup.html]]
そして、取得した サイト Key を、googlemaps2 プラグインに設定をします。

 <?php
 class xpwiki_xpwiki_plugin_googlemaps2 extends xpwiki_plugin_googlemaps2 {
     function plugin_googlemaps2_init () {

         parent::plugin_googlemaps2_init();

         $this->cont['PLUGIN_GOOGLEMAPS2_DEF_KEY'] =  'ここにサイトKeyを記述';
     }
 }
 ?>

-オリジナルは[[mynote>http://reddog.s35.xrea.com/wiki/Pukiwiki%A4%C7GoogleMaps2.html]]さんです。

:関連プラグイン|
-googlemaps2_draw

-googlemaps2_icon

-googlemaps2_insertmarker

-googlemaps2_mark

* [[PukiWiki 1.4 に同梱されているプラグインマニュアル及び凡例>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin]] [#b03447f6]

#navi(../)

« Prev[5]  Next »[6]