手ぬぐい ダンスマカブル (てぬぐい だんすまかぶる) 梨園染 注染 手拭 てぬぐい 綿 100% 日本製 戸田屋商店
日本で古くから使われている日用品のひとつ、手ぬぐい。 この木綿でできた薄手の布は、赤ちゃんから大人まで、 色々なところで使われてきています。 <<手ぬぐいの使用例>> ・赤ちゃんの沐浴布として ・食卓のランチョンマットとして ・手ぬぐいにカイロを巻いて首巻きとして ・2枚あわせて暖簾として ・キーボードの埃よけとして ・外国の方へのおみやげとして …など もちろん、本来の顔や手を拭ったり、体を洗ったりという 用途もありますし、包んだり、被ったり何でもあり。 綿布なので肌触りもよく、薄手なので乾きも早いと 1枚で何役もこなす使い勝手のよい布です。 この「手拭い ダンスマカブル (てぬぐい だんすまかぶる)」は、 ホネホネロックの骸骨柄。ダンスマカブルとは死の舞踏の意味です。月夜に しゃれこうべたちが愉快に踊り騒ぐ言い伝えが世界中でみられます。
手ぬぐい 梨園染め「ダンスマカブル 755」《戸田屋商店》ドクロ/ガイコツ/ホラー/紺地/手拭い/てぬぐい【メール便OK】【TD】
注染 本染め手拭い タペストリーや額縁に入れて飾ってもOK♪レトロ 日本製戸田屋商店手拭い ダンスマカブル ダンスマカブルとは死の舞踏の意味。 中世の教訓的なキリスト教画の題材ですが、むしろ月夜にしゃれこうべたちがむっくり起き上がって愉快に踊り騒ぐ言い伝えが世界中にみられます。日本でも荒れ寺で旅の男が骨にからかわれる話があります。 愛らしい骸骨のポーズがおもしろい柄です。 飾っても使っても楽しい、戸田屋商店のてぬぐい 雑誌などで度々紹介されている東京日本橋は「戸田屋商店」の日本手拭い。 伝統的な柄からポップで可愛い柄、アート系の柄までその種類は300種類! 楽しい柄は持っているだけで嬉しくなってきますね♪ 梨園染手ぬぐいの特徴 梨園染の特色といえる「注染」。 この伝統工芸に指定された染色方法で染め上げた色合いの美しさ、風合いのよさは熟練の職人達による手染めだからこそです。 色ムラや、にじみ、ぼやけなどがある場合もございますが、手染めの味としてお楽しみください。 梨園染のこだわり 伝統の柄を斬新な色合いで、斬新なモチーフを伝統の技術で、これが梨園染のコンセプトです。 独自のデザイン、他店に真似のできない柄のバリエーションも梨園染の自慢のひとつで...