hypweb.net
XOOPSマニア  最新情報のRSS(サイト全体)
[ 自宅サーバーWebRing |ID=54 前後5表示乱移動サイト一覧 ]

TOP » xpwiki » xpWiki » 追加PluginManual » E-G のバックアップの現在との差分(No.1)
1: 2008-03-30 (日) 10:43:13 nonn50 ソース バックアップ No.1 を復元して編集 現: 2008-12-10 (水) 17:43:51 nao-pon ソース 編集
Line 1: Line 1:
 +TITLE:追加PluginManual E-G
#nofollow #nofollow
#norelated #norelated
Line 7: Line 8:
**endregion [#g5f062fa] **endregion [#g5f062fa]
-**[[exifshowcase>http://xoops.hypweb.net/modules/xpwiki/?xpWiki%B3%AB%C8%AF%C6%FC%B5%AD%2F2007-12-19]] [#b9ba91d5]+:機能概要| 
 +-endregionと、regionのプラグインのセットで、ページ内で複数行を折りたたみ表示 
 +-endregionプラグインを用いず、regionプラグイン単独でも折りたたみ表示ができるようです。 
 +事例は、regionプラグインの項を参照してください。
-*F [#j1485833]+:書式| 
 + #region(好きな文字) 
 + 隠したいモノ 
 + #endregion 
 + 
 +:表示例| 
 + #region(左の+をクリックしてみて下さい。・・・) 
 + &color(red){こんな感じに。}; 
 + この部分に表示したり隠したりしたいのを入れます。 
 + &color(red){内部でプラグインを呼ぶこともできるので、着色できます。}; 
 + 便利ですね…。~ 
 + #endregion 
 + 
 +#region(左の+をクリックしてみて下さい。・・・) 
 +&color(red){こんな感じに。}; 
 +この部分に表示したり隠したりしたいのを入れます。 
 +&color(red){内部でプラグインを呼ぶこともできるので、着色できます。}; 
 +便利ですね…。~ 
 +#endregion 
 + 
 +-階層化 
 + #region(階層にしてみる) 
 + まずはこんな感じ 
 + #region(ひとつ下を見る) 
 + ひとつ下ってこんな感じ 
 + #endregion 
 + #endregion 
 + 
 +#region(階層にしてみる) 
 +まずはこんな感じ 
 +#region(ひとつ下を見る) 
 +ひとつ下ってこんな感じ 
 +#endregion 
 +#endregion 
 + 
 +-文字だけ 
 + #region(文字だけ) 
 + 文字だけ入れてみるとこんな感じ 
 + #endregion 
 + 
 +#region(文字だけ) 
 +文字だけ入れてみるとこんな感じ 
 +#endregion 
 + 
 +:詳細| 
 +-[[逆引きPukiWikiのようなモノ・・・>http://www.comodita.biz/pukiwiki/index.php?FrontPage]] 
 +--[[該当頁>http://www.comodita.biz/pukiwiki/index.php?%C0%DE%A4%EA%A4%BF%A4%BF%A4%DF%C9%BD%BC%A8]] 
 + 
 +:出所| 
 +まのたろう氏の自作プラグイン。 
 +[[自作プラグイン/region.inc.php>http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2Fregion.inc.php]]
-**font [#sc6a3edd] 
-[[PukiWikiMod/自作プラグイン/font>http://xoops.hypweb.net/wiki/?plugin=source&page=%5B%5BPukiWikiMod%2F%BC%AB%BA%EE%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%2Ffont%5D%5D]]より転載。&font(Red){未確認}; 
-:目的:|フォントのスタイルを一括指定 +**exifshowcase [#xc61674e] 
-:ダウンロード|[[CVS:plugin/font.inc.php]]|+:機能概要
 +写真の撮影情報や位置情報など様々なデータを表示する
:書式| :書式|
-&font(パラメータ[,パラメーター]){対象文字列};+ #exifshowcase([pattern ,[option parameters]]) 
 +-patternは、対象とするファイル名を正規表現で記述する。 
 +patternが指定されない場合は、添付されているJPEG画像(*.jpg)が全て対象となる。
-:指定可能なパラメーター ()内は省略可+:主なオプションパラメータ
-:i(talic):斜体 + noimg  : 画像を表示しない 
-:b(old):太字 + nokash  : カシミールLMLサーバへのリンクを生成しない 
-:u(nderline):下線 + nomapi  : マピオンへのリンクを生成しない 
-:o(verline):上線 + reverse : 表示順を逆辞書順に 
-:l(ine-through):打ち消し線 + noexif  : Exif情報を表示しない 
-:#[色コード]または色名:文字色 + ucomedit: ucomeditプラグインによるUserComment編集フォームへのボタン生成 
-:#[色コード]または色名(2回目):背景色 + 整数    : 表示列数指定
-:[数字](px|%|pt|em):文字サイズ(単位省略時は px[ピクセル])+
-&font(b,red){※下線・上線・打消し線は排他使用です。};+:出所| 
 +[[たぶんここ>http://m-arai.s41.xrea.com/closet/22.html]]
-:使用例|+* F [#j1485833] 
 + 
 +** footnotes [#ga0c1d74] 
 + 
 +#footnotes(footnotes:*:) 
 +:概要| 
 +注釈のカテゴリを設定したり、そこまでの注釈を表示する。 
 +
 +設定したカテゴリで注釈を書く場合は、&font(#339966){''((''};&font(#0000ff){<カテゴリ名>};''&font(#339966){:};''&font(#0000ff){<注釈文>};&font(#339966){''))''}; とする。 
 +#br 
 +注釈表示時にカテゴリを指定すると絞り込んで表示する。複数のカテゴリを指定した場合は、指定した順にカテゴリ毎に表示される。 
 +#br 
 +対象カテゴリを指定して表示する場合、category オプションを指定するとカテゴリ名を付記する。 
 +#br 
 +( 参考 ) 注釈文に略語を設定して、後で使い回したい場合は、''&font(#339966){((};''&font(#0000ff){<注釈文>};''&font(#339966){|};''&font(#0000ff){<略語>};''&font(#339966){))};'' としておくと、&br;次回からは ''&font(#339966){((};''&font(#0000ff){<略語>};&font(#339966){''))''}; として表記できる。なお、注釈文には、カテゴリ指定の表記も使用できる。 
 + 
 +:書式| 
 + #footnotes([<カテゴリ>:<記号>:][,<カテゴリ名>:<記号>:]...) 
 + #footnotes([force][,nobr][,nohr][,<対象カテゴリ>[,catrgory]]...) 
 + 
 +:<(対象)カテゴリ>| 
 +任意のカテゴリ名を入力 
 + 
 +:<記号>| 
 +「 &font(Blue){''<>\"''}; 」 以外の1バイト文字で、1文字指定した場合は数字の頭に付き、2文字の場合は数字がそれらの文字で挟まれます。 
 + 
 +:force| 
 +表示済みの注釈も表示する。 
 +:nobr| 
 +それぞれの項目で改行せずフラットに表示する。 
 +:nohr| 
 +<hr class="note_hr">((footnotes:pukiwiki.ini.php の $root->note_hr で設定された内容)) を出力しない。 
 +#footnotes(nohr,footnotes) 
 +:catrgory| 
 +カテゴリ名を表示する 
 + 
 +** font [#sc6a3edd] 
 + 
 +:概要| 
 +フォントのスタイルを一括指定 
 + 
 +:書式| 
 + &font(パラメータ[,パラメーター]){対象文字列}; 
 + 
 +:オプション| 
 + 
 +- 指定可能なパラメーター ()内は省略可 
 +-- i(talic):斜体 
 +-- b(old):太字 
 +-- u(nderline):下線 
 +-- o(verline):上線 
 +-- l(ine-through):打ち消し線 
 +-- #[色コード]または色名:文字色 
 +-- #[色コード]または色名(2回目):背景色 
 +-- [数字](px|%|pt|em):文字サイズ(単位省略時は px[ピクセル]) 
 + 
 + &font(b,red){※下線・上線・打消し線は排他使用です。}; 
 +:表示例|
 &font(i){イタリック};  &font(i){イタリック};
-&font(i){イタリック};+&font(italic){イタリック};
 &font(b){ボールド};  &font(b){ボールド};
-&font(b){ボールド};+&font(bold){ボールド};
 &font(i,b){イタリック&ボールド};  &font(i,b){イタリック&ボールド};
-&font(i,b){イタリック&ボールド};+&font(italic,bold){イタリック&ボールド};
 &font(u){アンダーライン};  &font(u){アンダーライン};
-&font(u){アンダーライン};+&font(underline){アンダーライン};
 &font(o){オーバーライン};  &font(o){オーバーライン};
-&font(o){オーバーライン};+&font(overline){オーバーライン};
 &font(l){打ち消し線};  &font(l){打ち消し線};
-&font(l){打ち消し線};+&font(line-through){打ち消し線};
 &font(red){赤};  &font(red){赤};
&font(red){赤}; &font(red){赤};
Line 50: Line 162:
&font(,yellow){背景色}; &font(,yellow){背景色};
 &font(20){20px};  &font(20){20px};
-&font(20){20px};+&font(20px){20px};
 &font(120%){120%};  &font(120%){120%};
&font(120%){120%}; &font(120%){120%};
 &font(20,i,b,u,blue,yellow){合わせて指定};  &font(20,i,b,u,blue,yellow){合わせて指定};
-&font(20,i,b,u,blue,yellow){合わせて指定};+&font(20px){合わせて指定};
-**fusen [#d1dc3241]+** fusen [#d1dc3241] 
 + 
 +:概要| 
 +xpWikiに付箋機能を追加 
 + 
 +:書式| 
 +本文中に以下を記述するとそこにメニューを表示 
 + #fusen 
 + 
 +- fusen プラグインの付箋データ fusen.dat に文字エンコーディングを保存するようにした。 
 +-- 文字エンコーディングを保存することで、文字エンコーディングの違う fusen.dat を文字化けせずにインポートすることができるようになりました。 
 +-- 以前の fusen.dat をインポートするときに、fusen.dat の1行目を 
 + fusen.dat[水平タブ][文字エンコーディング] 
 +-- 
 +と、変更することで文字化けなしにインポートできます。 
 +~例: 
 + fusen.dat EUC-JP
*G [#vdaea99c] *G [#vdaea99c]
**[[goolemaps2>http://xoops.hypweb.net/modules/xpwiki/?xpWiki%B3%AB%C8%AF%C6%FC%B5%AD%2F2007-12-14-1]] [#e7e4cc17] **[[goolemaps2>http://xoops.hypweb.net/modules/xpwiki/?xpWiki%B3%AB%C8%AF%C6%FC%B5%AD%2F2007-12-14-1]] [#e7e4cc17]
--XOOPS_ROOT_PATH/modules/xpwiki/private/p​lugin/googlemaps2.inc.php 
-Google Maps API を使用するには、利用規約に同意した上で、サイト Key を取得する必要があります。以下のページにて、サインアップをして サイト Key を取得してください。+-Google Maps API を使用するには、利用規約に同意した上で、サイト Key を取得する必要があります。~ 
 +以下のページにて、サインアップをして サイト Key を取得してください。
 +[[Sign Up for the Google Maps API - Google Maps API - Google Code>http://code.google.com/apis/maps/signup.html]]~ 
 +そして、取得した サイト Key を、googlemaps2 プラグインに設定をします。~ 
 + 
 +-複数のxpWikiを設置している場合([[詳細>http://xoops.hypweb.net/modules/xpwiki/284.html#o42c25b2]]) 
 +--Ver 3.47 以降 ~ 
 +xpwiki_xpwiki_plugin_googlemaps2 (モジュールディレクトリ名が xpwiki の場合)~ 
 +xpwiki_mywiki_plugin_googlemaps2 (モジュールディレクトリ名が mywiki の場合)~ 
 +これを踏まえて、googlemaps2 プラグインの html側に置く独自設定ファイルは、以下のようになります。~ 
 + 
 +---モジュールインストールディレクトリ名が &font(Red){xpwiki}; の場合~ 
 +XOOPS_ROOT_PATH/modules/xpwiki/private/plugin/googlemaps2.inc.php 
 +#code(php){{ 
 +<?php 
 +class xpwiki_xpwiki_plugin_googlemaps2 extends xpwiki_plugin_googlemaps2 { 
 +    function plugin_googlemaps2_init () { 
 +     
 +     parent::plugin_googlemaps2_init(); 
 +     
 +     $this->cont['PLUGIN_GOOGLEMAPS2_DEF_KEY'] =  'ここにサイトKeyを記述'; 
 +    } 
 +
 +?> 
 +}}
-[[Sign Up for the Google Maps API - Google Maps API - Google Code&gt;http://code.google.com/apis/maps/signup.html]+---モジュールインストールディレクトリ名が &font(Red){mywiki}; の場合~ 
-そして、取得した サイト Key を、googlemaps2 プラグインに設定をします。+XOOPS_ROOT_PATH/modules/mywiki/private/plugin/googlemaps2.inc.php 
 +#code(php){{ 
 +<?php 
 +class xpwiki_mywiki_plugin_googlemaps2 extends xpwiki_plugin_googlemaps2 { 
 +    function plugin_googlemaps2_init () { 
 +     
 +     parent::plugin_googlemaps2_init(); 
 +     
 +     $this->cont['PLUGIN_GOOGLEMAPS2_DEF_KEY'] =  'ここにサイトKeyを記述'; 
 +    } 
 +
 +?> 
 +}}
- <?php 
- class xpwiki_xpwiki_plugin_googlemaps2 extends xpwiki_plugin_googlemaps2 { 
-     function plugin_googlemaps2_init () { 
-&nbsp;       parent::plugin_googlemaps2_init();+-オリジナルは[[mynote&gt;http://reddog.s35.xrea.com/wiki/Pukiwiki%A4%C7GoogleMaps2.html]]さんです。
-         $this->cont['PLUGIN_GOOGLEMAPS2_DEF_KEY'] =  'ここにサイトKeyを記述'; +:関連プラグイン| 
-     } +-googlemaps2_draw
- } +
- ?>+
-**googlemaps2_draw [#abea7b2e]+-googlemaps2_icon
-**googlemaps2_icon [#i246b367]+-googlemaps2_insertmarker
-**googlemaps2_insertmarker [#a7076ce5]+-googlemaps2_mark
-**googlemaps2_mark [#q7ede60e]+:オプション| 
 +- 「このマップの Wiki記法」の表示をコントロールする wikitag オプションを追加。 
 +-- wikitag=[none|show|hide] none: 表示なし, show: 開いた状態で表示, hide: 閉じた状態で表示(規定値)
* [[PukiWiki 1.4 に同梱されているプラグインマニュアル及び凡例>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin]] [#b03447f6] * [[PukiWiki 1.4 に同梱されているプラグインマニュアル及び凡例>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin]] [#b03447f6]
#navi(../) #navi(../)


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 344, today: 1, yesterday: 2
このページのTopへ
メインメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失  |新規登録
オンライン状況
519 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが xpwiki を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 519

もっと...
サイト情報